先日、ブログを書くことをオススメしましたが
わたしはなるべく毎日書こうと思ってまして。
しかしブログを毎日書くというのはなかなか大変なことですね。
書く内容がない。ただの日常を過ごしているだけですから。
いつでも、冒険があるわけではなく。
いつでも、発見があるわけでなく。
いつでも、変化があるわけでなく。
日常は日常ですから、書くようなことが頻繁には起こらない。
「日常」「非日常」という言葉があります。
「着物」はよく「非日常」に分類されるものです。
「非日常」のカテゴリーだから、着物を着ると写真撮りたくなるし、
着物レンタルも「非日常を楽しみたい」というエンタメなんだと思います。
そんな「着物」を「日常」にしたい!と思って取り組んでいた若き日。。。
昔の言葉では「ハレ」と「ケ」とか言ってたのかな。
「非日常/ハレ」のときは、イベントですから。
写真も撮るし、ブログも書くでしょう。
「日常/ケ」のときは、ネタを探すのが大変。
ただそのあたりの景色を撮って、何が記事になるかと考える。
【着物屋ブログ】として書くなら、「着物」に特化すればいい。
このブログは「着物」に特化するかもしれない。
でも最近はまったく着物に触れていない。。。
ブログの方向性も考えてるんです、着物のお役立ちブログなのか。
わたしのひとりごとをツラツラと並べるブログなのか(あ、妻も書いてるんだった)
こちら↓にも書いていますが

現在は、着物のある景色を切り取っていきたい、と考えてます。
写真で、わたしたちがモデルで、お互いがお互いを撮る。
世界のありえないところに着物のある景色をつくる。
そんな楽しみを今は持っています。
なので、ブログにそんな写真を載せていけたらな〜と考えてるんです。
話が逸れましたが、、「日常/ケ」のときのネタに困るんですね。
”日常は日常ですから、書くようなことが頻繁には起こらない”
と言いましたが。
最近、
『でもこれが10年後に読まれるものだったら、
「日常」も10年後は「非日常」なんじゃない??』
と考えてみたりして。
書く必要のないような日常も、
未来の人は面白がって読んだりして。と。
現代を生きるわたしたちに必要な身の回りのツールが、
10年後の人には
「スマホ?そんなもの使ってたんだ〜」
になってるかもしれない。
「インスタ映え」ってあったらしい、
ということが面白がられたりして。
実際に、わたしは昔の生活が気になる。
MBCニューズナウのエンディングのあと、
18:55から流れる「昭和のふるさと」が好きです。
白黒だったりするから、画面に食い入るように見てました^^;
あと、着物の世界に”洗い張り”という作業がありまして。
今では大変な作業だから業者さんに頼むことが一般的ですが、
昔はこの作業、自宅でみんなしていたそうなんです。
大きな板があって。着物を解いて洗って板に貼りつけて。
そんな風景、見てみたかった。
今ある身の回りのツールも、10年後に消えてたりする。

だから、今、当たり前にあるもの、「日常」を切り取る。
そんな意識も持っておけば、毎日ブログ書けないかな〜と。
今、電車に乗ると飛び込んでくる光景。
「ほぼみんなスマホと向き合ってる」
あの光景は今見ても「面白いエンタメ」だと思うんですが、
未来の人が見て、「なんか首痛そうだね、手が疲れそうだね」
って感想持ったりするとおもしろい。
ブログを書くことを続けて、
文章力とか「日々を切り取る能力」の向上!
書いていれば自然と身につく気がします。

わたしたちが何気なく過ごしている日常が
未来では最高のエンタメの可能性もありますよね〜
コメント