こんばんは。ひろしです。
今日は天気のいい一日でした。しかし肩こりと頭痛がありまして、
なかなかDIYもうまく運びませんね。
天気のいい日がずっと続くのに、成果を出せていない毎日が続くと、
非常にもったいなく過ごしてるようで、そんな自分にうんざりします。
古民家のDIYってね、みなさん憧れると思うんですけどね。
まぁ大変です。新築の方がタンタンと仕事が進んで早い気がします。(素人の考え)
古民家の場合、かるく歪んでますからね。
同じ場所の壁を作ろうとしても、高さがちょっとずつ違ってたりするので、
隙間なく作ろうとすると、細かく1枚1枚測って材料切って、トントン打って。

古民家リフォームがお金がかかる。リフォームが高いってのは、よくわかります。
自分が大工さんなら、やりたがらないなぁと思っちゃうよね。
寸法をぴったりカットした材木をたくさん運んできて、バンバン打ってみたいね。
さて、鹿児島へ戻ってからは「無職」をずいぶんと満喫しておりますが、
まぁ不安ですね、心配ですね、でも、自営業の時ほど不安ではないですね。
働いてるときより、無職の方がストレスフリーってどうなんだろね。
働いてないことが焦りに繋がって、ストレスになる場合もあるけど。
コロナの影響で、接客業が厳しいように感じます。
マスクをして、あまりお客さんと接しないように、料理を運びます。
サービススマイルが長所のまりこも、宝の持ち腐れでしょう、もし今働いてたら。
先日、ランチ営業のチェーン店に入ったら、接客業スタッフが黙々と「作業」をしている様で。
お客さんへ水を運び→注文を取り→料理を出し→後片付けをする。
ただその「作業」を繰り返す、
もちろん、これが仕事なんですけどね。
マスクで働かれると、その「作業」感が如実に現れます。
マスクで隠される人の表情は、今まで気づかなかったけど大事なんだなと。
忙しそうな表情も照れた表情もめんどくさそうな表情も
全てお店の景色で、その店の”色”を出してた、”味”を出してたんだな、と
思ったりしましたね。
コロナの影響で、マスク接客が長く続くとなると、表情が見えないから
笑顔の素敵な人の需要が減りますね。
なのでたぶん、「声」が明るい人、楽しい人、聞くと元気になるような声の人。
そんな需要が出てきますね。あ、まりこは声も高くて、とても接客向きだなぁ。
わたしは声が篭ってて聞き取りづらいと言われるので諦めます。
あとコスプレ、コスチューム、制服が楽しいお店だと、お客さんの気持ちも
楽しくなりやすかったりして。
楽しい色とか、親しげなデザインとか、「目」で楽しませる、美味しくさせる、癒される、そんなのが求められるのかな、どうなんだろ。
マスクで覆われて「笑ってごまかす」が伝わりづらい世界より
「笑って許して」が、ずっと通用する世界を選びたいな。
コメント