こんばんは。
さて、夏も終わりが近づいてきました。夏の着物が着られる時期も少なくなってきました。しかし今日の午後は晴天で暑かった。まさに真夏の空気でした。雨が多かったから久しぶりの夏の茹だる暑さというものを体験しました。この暑さが続くようであれば、まだ夏の着物は9月に入っても着用できそう。自分が体感する季節に合わせた着物を。その夏の着物ですが、前回は「麻の着物」として、ちぢみと上布を載せてみましたが、今回は絹交梅、綿交梅を探してみました。
早速、絹交梅で探しても見つからない。
【絹紅梅】で探すと色々と出てきました。今まで「絹交梅」だと思ってたんだけどなぁ〜、気をつけます。。
↓こども用の綿紅梅生地の甚平、かわいくて載せてしもうた。。
絹紅梅(きぬこうばい)・綿紅梅(めんこうばい)は、《ワンランク上の浴衣》という解釈でお勧めしてました。浴衣よりもフォーマル、街着に良いよって雰囲気ですね。浴衣は基本、夕方から夜にかけて着用するカジュアルな雰囲気ですけど、絹紅梅・綿紅梅は昼間から着用して町を歩いてくださいという夏着物。浴衣よりも透けますので夏の襦袢が必須。半衿も夏素材(絽や麻のモノ)を付けて。
まぁ現在は浴衣の下に襦袢を着て半衿を見せれば、浴衣も昼間着用OKって感じですね。半衿をつけるだけで『衿を正す』の言葉のとおり、キチンとした格好にランクが上がります。城崎温泉や京都のような観光地では、昼間から浴衣レンタルを着用した若者たちが半衿無しで歩いてたりするので、もうそういう堅苦しいことは言わなくていい場合もありますね〜。年齢やTPOによって使い分けたらいいんだろうと思います。

↑この格子状に織られた生地を紅梅織と言って、それの素材が絹か綿か絹と綿の交織か、によって分けられてますね。
探してみると、絹も綿紅梅もいろんな柄がありますね〜。もう藍地の伝統的なものしか無いと思ってました。おそらく紅梅”風”の浴衣生地にいろんな柄を染めてるんでしょうね。透け感のあるものや無いものもあるかもしれません。

↑これは今年の7月のお宮参りの時ですが、わたし(左から2番目)が着ている着物は「絹紅梅」の生地でした。女性用を男物仕立てにして着ています。もう10年経ちますね。久しぶりに着ましたが、軽くて薄くて夏にはピッタリでしたね。麻の襦袢と合わせましたが、涼しいかどうかと言うとやっぱ暑いです。。暑い夏に着るってことが暑いんですけど、ポリエステルの着物や麻の着物よりは涼しいと感じますね。黒の紗の羽織は頂き物でしたが、裄が短くて着物の袖が出てしまうのが嫌でした〜〜。どうせなら着物の方の裄を短くして羽織の方に合わせたいですねー。黒い羽織ってキチンと感が出ていいよね〜と感じましたね。黒い羽織、万能ですわ〜。浴衣の上から着てもキチンとするし。
絹紅梅、夏の着物としてぜひ取り入れてみてくださいー。
 
      
 
  
  
  
  ![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/42ed9f1e.2cf14d87.42ed9f1f.697fdfc5/?me_id=1210617&item_id=10491601&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ftosen%2Fcabinet%2F2021-2%2Ftn-72761_a.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/42ed9972.5bbf7299.42ed9973.3cba5e74/?me_id=1235049&item_id=10016695&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Faoi-shojiki%2Fcabinet%2Fmmn-jb-sharps_1.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)

