訪問着を子どもの七五三祝い着にリメイクするという選択

着物のこと
記事内に広告が含まれています。

「もう着ない…」としまいこんだ着物がたくさん眠ってる

「タンスに眠ったままの着物、どうしたらいいのか分からない…」
「若い頃に着ていた訪問着、今では色も柄も似合わない気がして…」

このような声はよく聞きますが、着物屋としてはなかなかそこの悩みどころの解決法を提示できなくて困っていました。わたしとしては本音を言いたかったりもするけど、本音を言ってしまうといろんな人たちに迷惑がかかると思うと言えないもんです。そんなことがこの世の中は多いんでしょうけど。わたしの本音としては、「もう着ないんなら処分したほうが場所もとらないし、着物への執着も無くせるから、悩む必要なくなりますよ」ですが、そういうと角が立ちます。しかもわたしたちは着物を販売している立場ですから、販売している人間が「処分したらどうでしょう」とはなかなか言えない。そんな着物屋、信用できなくて当然。年輩の人たちはモノがない時代を経験しているから、モノを大事にとっておく人が多い。

着物がタンスの肥やしになってて「どうしよう~」という愚痴を聞くだけで終わってしまうのがとても心苦しかった。しかし、こちらもいろんな提案を一応するのですが提案の中身は「着物を蘇らせる方法・着物の再利用」です。しかし、お客様はいろんな提案を聞いても反応が薄い。例えば<仕立て替える・着物を着る知人に譲る・こんなコーデすればまだ着られる>といった提案をしてきましたが、ピンときていない様子。ほかにも<洋服に仕立て替える・着物から名古屋帯にする・草履バッグの生地として再利用する>といったものもありました。実際に行動する人たちは、ちゃんと譲る人が決まってる人だったり、その眠っていた着物が再利用で輝くことが頭の中で想像できた人たち。こんな提案を楽しそうに受け入れてくれて、わくわくしながら出来上がるのを待つお客様もたくさんいらっしゃいました。そんなお客様を見ていると、あぁ提案してよかったなと思いましたね。

この記事では、そんな提案のうちのひとつ、【訪問着を七五三のお祝い着に仕立て直す】という実際のお客様の着物を仕立て直したものをご紹介します。

着物はもともと高級品であったにもかかわらず、仕立て上げてしまうと価値がほとんど無くなってしまうものです。価値がなくなるというのは、リセールバリューが低いという意味です。自分にとって価値があればなんの問題もありません。もちろん自分に価値があるものということで高級品を購入するのですが、第三者から見たら無価値になってしまいやすいものが着物です。ブランドものは価値が落ちないのかもしれませんが、着物の中でもブランドが確立しているものはリセールバリューが高いですね。

高級品であるから、いろんな行事だったり祝い事での出番があったりで、強烈に思い出に残っていたりもします。そんなものをふつうに処分するのも心が痛い。そんなものを再利用するというのは、またお金もかかってしまうし、めんどくさいことでもありますが、今までの思い出のうえにさらにあたらしい思い出を込めていく作業にもなります。そんな着物の再活用の事例のうちのひとつです。


仕立て直しで、着物は生まれ変わる

訪問着を子どもの祝い着に仕立て直すという選択は、眠っていた着物を無駄にせず、思い出を次の世代へ受け継ぐという行為かと。それって、もう死んでいなくなってしまって会えなくなったとしても、その人がモノへ込めた何かがあって、それが今を生きる人たちに伝わったりする、仮に伝わらなくても気づかなくても、モノがそこに存在するってことが、その人がしたかったことが形になってるということだから意味があるんだろうなと思います。だからまた処分するのが難しかったりもしますけどね。今回の再利用した訪問着は、

  • 若い頃に選んだ鮮やかな色合い
  • 季節の花や吉祥文様が描かれた格調高い柄

年齢とともに似合わなくなってしまったと感じていたけど、小さな子どもの着物としてなら、その華やかさが生きるよね。と、形になりました。

実際にあったご相談例

お客様が「もう着ることはない」とおっしゃっていた訪問着。解いて洗い張りして3歳のお祝い着に仕立て直したものです。

仕立て屋さんの手によって甦ったその着物は、後ろ姿に柄があしらわれ、前から見ると無地で控えめ。そんな仕上がりにわたしたちもお客様もとても満足でした。着物1着から、被布と一つ身の着尺をつくることができました。和裁士さんの計算のおかげだったと記憶しています。わたしはチンプンカンプンでしたので、和裁士さんが身近にいらっしゃれば直接相談に行かれることをおすすめします。


被布に仕立てるアイデア

眠っている訪問着でしたら、特におすすめしたいのが、「被布(ひふ)」への仕立て替えです。

まず、眠っている訪問着が華やかすぎる問題があるかなと。もし控えめな訪問着をお持ちでしたら現代むきかと思います。今、着られる人が身近にいらっしゃるならそのまま譲るかメルカリに出したらいいでしょう。

着物が売れていたころに作られた訪問着は、豪華なものが多い印象です。メーカーさんや作り手さんたちがこぞって豪華な高価なものを作りまくってたんでしょう。今の時代は、肌感覚ではありますが”ひかえめ”がキーワードでしょう。大胆な柄や奇抜な着物は、インバウンドのお客様などには喜ばれるかもしれませんが、実際に活用するとなると難しいかなと思います。

色味が若々しい場合は、こどもの何かに仕立て直すことを考えるのが良いでしょう。解いて洗い張りをして反物の状態に戻しておくこともありかと。


仕立て直しの相談は、お気軽にどうぞ

「この着物、子ども用にできるかな?」
「この柄、どこに活かせるだろう?」

そんな疑問があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

メールでのご相談も承っています。
▶ mail:mail@ayarawat.com

着物のこと着物の種類

コメント