わたしの八つ当たりは、今日も着物に向かう。

着物のこと
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。わたしです。

着物に関するご相談や、着物の整理など承っております。

まずはメールでもご連絡ください→mail●ayarawat.com

今回は、わたしの父世代を批判したはなし。

最近、着なくなった着物をどうにかしたいということで、相談を受ける機会があります。

まだ一度も袖をとおしていない着物や、一度も締めていない帯。

30万から100万ほどした着物や帯を、一度も着用していない。

みなさん、よくあることのようであちこちからそんな話を聞きます。

そういった着物が中古市場に出ていくことを考えたとき、10万円ほどで売れないか?と、お客さんは考えますが、そんな高くで売れないのが着物です。リセールバリューとか言いますけど、リセールバリューがとても低いのが着物ですね。今後もその傾向が続きそう。

30万円で購入した着物が、中古市場では3000円でも売れません。

しかし、ブランドが確立された着物だと、10万だった着物が中古市場で3万で売れたりする。

モノの価値がもうよくわからない世界です。

実際に見たら分かると思いますが、メルカリなどの中古市場で3000円~10000円で販売されている着物たちは元々は何十万も出して購入されたものだと思われます。

そしてブランドが確立された着物たち、例えば「きもの やまと」が運営する「THE YARD」。

サイトなど見てもらえたら、だいたいの商品価格が把握できます。

そしてそのTHE YARDをメルカリで見ると、

まぁまぁ良い値段で販売されているなぁという印象です。リセールバリューが高い。たとえば大島紬などの着物と比較すると、わかりやすいです。

もちろん一概には言えませんが、リセールバリューが高いものを買ったほうが合理的です。

ブランドを作る意味がわかります。商品開発の中に、ブランドづくりも必須になっています。良い商品だけ作るのではなく、まわりからどう見られる商品なのか、信頼される商品なのか、もともとの商品価値以上のものに見せるブランドというものを組み立てる必要が増えるのも頷けます。

わたしが現在、ふつうの消費者感覚でしたら、リセールバリューの高いものを選びます。自分が末永くそれを着用する自信がないからか、保険も兼ねているかもしれません。1万円で買ったものが、数年後も5000円で売れるのなら、実質5000円で買えたと思えるでしょう。あと、自分が着なくなっても、誰かが着てくれる。お金を出して買ってくれる。捨てずにすむなどの理由があります。

なので、リセールバリューの高い着物が提案できると、売りやすいんだろうなぁと思ったりもしますが、わたしはそういった着物を扱うことがありません。

そういう着物は、大手が担当してるからかもしれませんが、良い着物の価値はリセールバリューではかれなかったりします。わたしの場合、良い着物の条件は「希少性」「デザイン性」「世界観」「ストーリー」「ものに込められた思い」など、いろんな要素が絡み合います。それは、人によって変わります。着物屋はお客さんの目を育てる必要があったんだろうなと、最近思うようになりました。現在は、良い着物というものを見極められる「目」がまったく育っていないなと感じています。

このことで、わたしは、わたしの父世代を猛烈に批判しました。あなたたちの世代が金儲けばかりに走って、着物を見る目を養ってこなかったから、今後着物に携わるわたし達は大変な状況だ。

まぁ、八つ当たりです。父への八つ当たりです。父たち世代が着物を次の世代へつないできたことは間違いありませんので、問題はわたしたちです。わたしです、着物のこと何もしてないのに偉そうなこと言っててごめんなさい。

わたしが若かりし頃に感じた「着物展示会というもの=売りつけられるこわいところ。」

もうこの感じは消えた世の中なのかな?だったらいいな。

そんな印象をつくって、さらに売って売って売りまくって、タンスにどんどん眠らせていったわたしの父世代の着物屋さんたちが、今現在、年金を貰いながら店舗を構えずに顧客とつながったまま息をしています。

わたしはそれを見て、その人たちのおかげで救われているお客さんたちがいるなぁと思いながら、この人たちが着物を見る場所とかもっと作っていたら、また違った光景もあったかもなぁ、とも思います。

目の保養になる場所がどんどん減りました。目の保養になる着物や帯も減りました。残念ながら、わたしが目の保養をさせてもらえる機会は、お客さんのタンスの中に眠っている着物だったりします。

さきほどの話ではないですが、百貨店が減って、呉服売り場が減ります。百貨店が減って、外商が減ります。外商が小間使いをしていましたが、できなくなっていきます。富裕層は外商がいなくなると、個人で店舗を構えず動いている呉服に携わっていた人たちを、富裕層つながりで紹介してもらい、外商がいなくなったところに小さな呉服屋が入り込みます。今はそんな世の中かなと想像します。わたしの父に入ってくる話もそういうことで増えてきました。

着物の新品を売る、以外の仕事が増えています。そしてますます新品が売れなくなるのか、新品を売らずに誰かの袖をとおしていない着物を預かって売る日もくるのか、世間を見ながら考えていきます。

着物のこと