ママ振袖なら、草履バッグは新品を買う

着物のこと
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。ヒロシです。

わたしたちも過去に”ママ振袖”を何度か提案してきました。

その際、振袖関連一式をママからのおさがりを使うことは避けてほしいなと思ってます。

振袖と帯をママが着用したものにするなら、帯締め、帯揚げは新しいものを。

20~40年前の振袖の色味で全部をコーディネートすると、その時代の振袖ということがはっきりと分かってしまいます。過去の着物を着用するなら、すこしでも現代の色味を足したほうがいい。

それは振袖だけじゃなく、訪問着や小紋、紬を着る場合も一緒。

あと、お祝いの意味も込めて、あたらしいものを1つ、現代のものをプラスする。それは「こどものために新しいものを買う」という強いメッセージです。それがまた引き継がれていく場合もあります。こどもが自分の感性で選んだものをプラスすることも良いです。親が、子の船出を祝う気持ちで選んだものを贈る、どちらもステキな良い機会になるかと。

すべてを過去の着物でコーデするオシャレももちろんありますが、それは時代劇のようなシーンに溶け込むならあり。もしくは10数名でその時代を再現するようなコンセプトで着る場合とか、もしくはとてもセンスのいい人。そのコーデを見ただけで「まいりました」と唸ってしまうようなコーデ。そんな場合は良いかと思います。

過去の着物を着るなら、現代の小物をひとつでもプラスしよう。

現代のものをプラスするのもセンスです。センスのいいかたはバランスもわかっています。

なので、帯締め・帯揚げ・三分紐・帯留め・草履・バッグ、かんざしなどもでしょうか。

このあたりをうまいバランスで取り入れるのでしょう。

草履はあたらしいほうが、鼻緒が切れる心配もないので良いと思います。

バッグは和装バッグって使用頻度がとても少ないので、洋装バッグのブランドものとか向いてると思います。その辺の選びかたは、きものSalonとか美しいキモノとか雑誌を見ればわかるでしょう。

洋装バッグで、またパーティーや披露宴にも持っていけそうなバッグを購入したほうがいいのかなと思います。きもの(振袖)でも洋装でも似合う、場所着にふさわしいバッグを一つ持っておけば20年以上使えます。そういうバッグは主張せず、輝いてるものかなと。わたし好みは「ロド」のバッグでした。


しかし、おすすめできるバッグもなかなか難しい。その人に合ったバッグがありますので、振袖とのコーデも考えるとなると、誰にでも合わせるのはとても難しい。わたしのようなおじさんが20歳くらいの女性のバッグを選ぶことができるのか自信ないですが、そのときしか使用しないものではなく、20~30代のせめて10年くらいは使えるものを勧めたいなと考えてしまいます。

その女性のキャラクターでバッグを選ぶのが一番良いような気がします。もし自分の好きなバッグがなければ無難なものを選ぶ↓クラッチバッグでも良いかもですね。

これは年輩すぎるかな↓もっと若々しいほうがいいかな


↓こんな感じとか。 シンプルすぎるかな?もっと派手でもいいのかな?


↓草履バッグでこの価格なら安くていいなと思ってしまう。クラッチバッグって惹かれるけど、細すぎたり小さすぎて「これ、何入れるの?」って感じで選びづらいですが、おそらくバッグが宝石のようなものなんでしょう。何かモノを入れるためのものではない。全体のコーデのアクセントとなるのがクラッチバッグなんでしょう。わたしは実用的なの選んじゃうけど、とてもシュッとしてて惹かれる。


そう考えると、草履もそのときしか使用しないものではなく、20~30代のせめて10年くらいは使えるものをすすめたくなる。。。

振袖だけの草履なんて、もったいない。いつか振袖を着たあとに、着物を着るかもしれないといってシンプルな草履を提案したい。もちろん、「若いうちだから似合う若々しい草履バッグ」を提案したほうが人情的にもビジネス的にも正しい。若いうちからいろいろな柄や色を身に着けて自分のものにしていったほうがいいとも思ってますが、高い買い物ですからね。なるべく使いまわせるものを提案したくなるんです。だからわたしは着物屋やっていけなかったんです。何度もリピートしてもらうようなビジネスはできないんです。

ということで、草履もシンプルな使いまわしのきくものを探してみます。

↓カレンブロッソのカフェぞうりは履きやすくて疲れない。すべらない。ふだん履き慣れない足袋を履いたうえに、もし雨が降った道を歩くとなると振袖姿で転んでしまう可能性もありますが、そのような危険性がグッと減ります。セミフォーマル系のカフェぞうりは振袖だけでなく、そのあとの晴れ着(訪問着など)にも使用できて長く履けると思います。本当はとてもカジュアルなので不向きですが。だんだん着物に対する見方もゆるくなってると思いますので。履き心地とか歩いて疲れないとか、そういったことを優先するなら菱屋カレンブロッソのカフェぞうりが良いです。


基本的に振袖用草履って台が高く作られてます。礼装としての格を高めるため、着姿を美しくするため、そして汚れを防ぐために高めに作られている、と言われています。

振袖の場合、袖が長いから、草履が低いと着姿のバランスが悪くなり重心が低くなると見られています。振袖用の草履の高さは一般的に5cm~7cmだそうですが、ふつうの草履は3~5cmだそうです。その辺は身長とのバランスだったり、ママと娘の身長差だったり、振袖の袖丈の長さだったり、いろいろとチェックして全体のバランスを見たらいいかと思います。

さきほどのカフェぞうりのヒール高は約5.5cmということなので、悪くないかと。

↓このような個性的なハイヒール振袖草履もあるようです。振袖が控えめだと、足元が際立って良いのかな。全体的に奇抜な振袖のほうがうまく馴染むかもな。う~ん、合わせてみたい気もする。


ほんとうは伊と忠の草履とかすすめたいですね。あこがれるなぁ。

↓こちらは振袖に良いのかどうか、良い場合もある気がする。これを組み合わせた振袖セットを提案するの楽しいだろうなぁ。色のバリエーションがあるので覗いてみてください。着物とのコーデもおもしろい。


ママ振袖の草履バッグを見てきましたが、本当は帯締め、帯揚げも見ていきたいと思ってたところ、見てもらいたい商品がいろいろと出てきてしまったため、今回はこれまでにします。また帯締め・帯揚げも調べてみます。お読みいただきありがとうございました。

着物のこと