こんにちは。ひろしです。
先日、着物展示会を2日間開催しまして、とても良い機会になりました。
わたしは特殊能力を身に着けていたんだな、と再確認できました。
特殊能力とは
わたしの特殊能力、着物の反物や帯、帯締めや帯揚げなどの和装小物。そういったものを組み合わせるのが天才的にうまくなってました。どこに出しても恥ずかしくない、誰を相手にしてもだいたい90%くらいの人々に合う着物を見つけられるだろうなと気づきました。こんなに自信満々なのはなぜだろう。その理由はわかりませんが、とにかく「あぁ、これじゃん」と、解るようになっていました。
基本、すべてに自信ない。
わたしのばあい、他人に褒められてもまったく信じられないタイプですので、「そのコーディネート、最高!」と両親が褒めても、『いやいや、身内びいき。息子びいき。まったく信用ならん。』と、耳には入ってきませんでした。
”小さい頃からなんでもそつなくこなす”、そんな人間は誰かに褒められた程度では満足しません。褒められても、”過剰に反応しているだけだろう””どうせ誰にでも言ってるんだろう”と思い込むクセがついています。そのため自信がいつまでも持てません。いまだにいろいろな面で自信が持てません。自分の人間性とかまったく信用なりません。うちの両親はとてもわたしを褒めていたようですが、褒められた記憶はひとつもありません。困ったもんです。自信の持ち方をまず知りたい。
「こんなセンス良い人、いないやろ」と悦に入る。
そんな自分が、自分で着物や帯を組み合わせながら「こんな組み合わせ、だれもしないだろ」というものを見つけられたときはもう最高に自信満々になれるのです。あぁ不思議。着物展示会のときは、問屋さんやメーカーさんからいろいろな商品を送ってもらって品定めします。「これは出せる、出せない、自分たちの好みではない」と、ありなしを選択して展示会に並べていきます。単体の着物や帯は、展示しながら把握してるつもりですが、ちゃんと把握してたはずの単体の着物と帯を組み合わせたとき、「こんな雰囲気にもなるんだ」と、発見することも多々あります。想像どおりの仕上がり、の上の上をいくときがあります。そんなものを組み合わせて見つけられたとき、とても自信満々になるのです。
着物の反物を見てるとき、2次元のものですが、それを頭の中で立体的にしていきます。3次元にしていきます。そしてお客様の雰囲気、顔、肌の色に似合うか、も頭の中で組み立てていきます。だいたい似合う、似合わないが当たるようになります。着物屋をしていたら身につく能力かと思われます。もちろん、「この組み合わせ、このお客さんに完璧」と、着つけてみたら全然似合わなかった、ってときもあります。やはり合わせてみないとわからないものです。
着物のことなら、だいたい解る
そんなものなので、おそらく今後わたしは「この人の着物はネット通販で買ったものだな」とか「これはプロの着物屋、もしくは着物に精通した人から買ったものだな」とか「これはおそらくおさがりの着物だな」とか、はっきり解るようになります。そしてそれを口に出しません。たとえるなら、芸能人が自前の衣装でテレビに出る場合と、ちゃんとスタイリストがついていて衣装を選んでる場合と、そんなのが解るようになる。スタイリストは「何月に放送のテレビかどうか」なども気にするはず。収録日の季節だけ考えて衣装を選ばないのでは。専属スタイリストとかまったく知りませんがたぶん、毎回テーマを頭の中に作ってるんじゃないかと。発表しないけど、今回のテーマはこれ!ってものを自然と作ってそう。そんなものじゃないのかなぁ。知りませんが、そんな気がします。
どうやって特殊能力を身に着けた?
そんな能力を身に着けるためにはある程度の長い年月がかかったのかもしれません。呉服と関わりはじめた頃からコーディネートは好きでしたが自信がまったくありませんでした。お客様からも「違う」と言われたり、問屋さんやメーカーさんからも「あかんなぁ」と言われたりしてきましたね。若すぎて自信なかったのもあるから年齢も関係あるでしょうか。お客様が着物を選んでるとき、帯や小物を合わせたりするんですけど、真剣でしたからねぇ。売れる売れないもですが、「ダサい着物屋」と思われたくなかったですねぇ。あとお客様から「ちがう!」と言われたくなかったから、なかなか自分の良いと思うものを出せなかったなぁ。
着物以外のところから得る雰囲気
着物を見るというより、全体を見ていないと、今の組み合わせのトレンドが掴めません。おそらく古物だったり、焼き物だったり、日常使いの器だったり、洋服、ユニクロ、ブランドもの、いろいろをInstagramなど見てるときに「あぁ、今、こんな感じなんだ」とか捉えますもんね。町を歩いている人たちを見ながら、「あぁ、たぶんこれがトレンドだな」って解りますよね、あれと一緒です。あんまり着物業界に携わっていないのですが、なんとなく今のトレンドがわかります。わかりやすいトレンドは「七緒」とか「きもの やまと」の中の「Y. & SONS」とか「THE YARD」とか見てて「あ、この色味、組み合わせ、いいな」ってのが出てくると思います。その辺を掘っていけばいいんじゃないですかね。モデルさんの雰囲気とか「あぁ、最近はこういう感じのモデルさんなのね」とか感じるじゃないですか。そういうのにアンテナが触れる人は勝手に自分に似合う、自分が醸し出したい雰囲気を出せるように着物を着ていくんじゃないですかね。
あなたの着物、拝見します
ということで、あなたの着物のことも見せてください。
こんな着物はどうしたらいいんだろ?この着物はわたしに似合っているのか、など。ちゃんと言います。忖度しません。忖度したほうがよければします。今なら5000円です。着物コンサルタントします。お問い合わせください。→mail@ayarawat.com
たぶん、今だけです。もうしなくなるかもしれません、着物屋すぐ辞めちゃったし。
また今年の秋(9月ごろ)には着物展示会もするかもしれません。
そのときはまたよろしくお願いします。
ふだんは着物のことでしたら、直接お客様のご自宅へ伺っていますので、必要なときは
ご連絡ください。→mail@ayarawat.com