着物屋辞めたわたしがお勧めする、着物初心者必読の着物本5選

着物のこと
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。ヒロシです。

2024年も終わるけど

この記事がこのブログ内で一番見られているということで、あらためて記事を見直してみました。どうぞ見ていってください。


さて、今回は「着物初心者が読んだほうがいい本・着物初心者にお勧めしたい本」をサラッとご紹介します。

わたしもファッションにまったく興味のなかった高校生の頃、友人に『コレ読んで勉強しろ』と手渡された「Men’s non-no」を、何もわからないまま毎月購入して読むようになって、徐々に、なんとなくファッションのことが分かるようになり、「オシャレって楽しいんだなぁ」とハマっていきました。

MEN'S NON-NO(メンズノンノ)2025年1⁻2月号増刊 WONWOO&DK表紙違い版
【増刊】 <COVER>WONWOO & DK(SEVENTEEN) 12月9日(月)発売のMEN’S NON-NO1-2月合併号。カバーを飾るのは、12月に東京ドーム公演を行う、韓国発アーティストグループ「SEVENTEEN」のWONWO...

着物屋をすることになったときも「自分好みの着物の雰囲気を知りたいなぁ」と思ってた頃に選んだ本や雑誌の影響は、いまでも受けてますし、いまでもオススメしたい。そういう本をご紹介していきます。

そもそも着物の本って少ないよね。

着物の本を紹介したいけど、まぁ着物の本って少ないです。着物の本って本屋でパラパラと見るだけで、購入して家に持ち帰るってところまではあまりしなかったなと記憶しています。

【2024年12月 追記】あらためて着物の本を探してみました。

着物本を4つに分類してみる。

基本的に着物の本は、

  • 着物の知識の本
  • 着物の着付けの本
  • インフルエンサーの着物スタイル本
  • 着物エッセイ本

に分けられるかなと(他にもありそうですが)。

着物の着付けの本は初心者必須でしょ。

その中でも着物初心者にオススメは

  • 着物の着付けの本
  • インフルエンサーの着物スタイル本

「着付けの本」は、写真と文章で着付けのことが書かれているから着付け初心者は目を通しておくといいです。着物屋の頃、「着付けを教える」ことよりも「着付けの本を紹介する」ことの方が多かったです。まず本で頭に入れてみて、自分でできなかったところ・難しいところがどこか?を、理解した後に教えた方が覚えやすい気がします。最近はYouTubeで着付け動画などあるので、それを見ながら覚えた方がいいかもしれませんね。

【2024年12月 追記】今なら、YouTubeで着付けがわかりやすい動画を探すのが最適かなと思いました。わたしもいろいろと着付け動画を見てみて、わかりやすい着付け動画を紹介しますね。

有名人の着物スタイル本は、ぶっ飛んでておもしろい。

「インフルエンサーの着物スタイル本」は、インフルエンサーの着物着用写真とか世界観がハッキリしてて、「これ好きっ!」「こういうの嫌いっ!」って自分の好みがハッキリ分かってくるからいいんじゃないかなと思います。

好きな着物スタイルがあれば、その人を追いかけて真似していけば自分の好みのスタイルに近づきますし、着物スタイル本に”どこのブランドの着物・帯・小物を使っているのか”もチェックできますから。好きな着物ブランドもハッキリしてくるんじゃないかなと。

わたしの好みではないけど、↓の人たちの世界観がハッキリしてて着物を楽しんでいる感じがとても良いです。

Roccoya | Real kimono and yukata for true individuals.
Real kimono and yukata for true individuals.ろっこやは伝統とモダンを融合させたデザインが人気の着物ブランドです
Roccoya | <ろっこや×TSUBAKIAN>スタイリング対談 vol.1 前篇
Real kimono and yukata for true individuals.ろっこやは伝統とモダンを融合させたデザインが人気の着物ブランドです

あとの2つを着物初心者にオススメしない理由

・「着物の知識の本」はつまらなかった。知識より雰囲気重視していこうぜ。

・「着物エッセイ本」は、着物用語が分かった上で読んだ方がおもしろいから。

着物本より「雑誌」がいいよね。

着物の本をパッと選ぶより、毎月もしくは年4回出版される雑誌スタイルの着物本がおすすめです。その方が今のトレンドとか分かりやすい。

わたしの父が着物屋をしてますが、「美しいキモノ」「きものSalon」がたまに自宅にありましたね。分厚くて、広告がたくさん載ってて、高級品な雰囲気の着物姿の美しい女性モデルさんたちがたくさん載ってます。

https://amzn.to/401FuUN
https://amzn.to/4ft0ubL

↑これらの本は初心者にはオススメしません。買うのは高い(2000円くらい)し、重たいし。定期的に織元特集とか、産地の特集とかがあって読むと勉強になりますけどね。着物のことがもっと知りたくなったら読むといいです。

着物メーカーや作り手さんはこれらの雑誌に載っていたら「この本に載ったよ」と自慢げに話していました。わたしも着物屋のとき「この雑誌に載ってる商品です」って商品を勧めたこともあります。この2冊は着物雑誌の王道ですね。

【2024年12月 追記】もし読むなら、amazonのkindle unlimitedに登録すれば無料で読めたりしますね。あと、メルカリで探してみるのも良いですね。

Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する
Kindle Unlimitedに登録すると、人気のシリーズ、ベストセラー、名作などに好きなだけアクセスして、シームレスなデジタル読書体験を実現できます。

わたしがオススメしたい本5選

なんか前置きが長くなってしまいましたが、わたしがオススメしたい本を5つセレクトしました。

・七緒

https://amzn.to/401R2aC

「七緒」が最も好きでオススメしたい1冊です。とりあえず「七緒」を買っておけば楽しく着物生活を始められると思ってます。こんな雑誌がある時代に着物屋できて良かったと感謝してましたね。たまに別冊で着付けに特化したり、”こまもの七緒”と言って七緒がセレクトした商品の通販本が出たりしてて、そういった特集も良いところです。毎号買いながら、バックナンバーも買っていいんじゃないかと思います。

七緒はkindle unlimitedで読めるの??今見てみたら、全部読み放題のようです(2024年1月現在)

スマホでは読みにくいかもしれないけど、タブレットお持ちの方は是非!

Kindle Unlimited 読み放題

Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する
Kindle Unlimitedに登録すると、人気のシリーズ、ベストセラー、名作などに好きなだけアクセスして、シームレスなデジタル読書体験を実現できます。

・はじめての男着物

はじめての男着物 単行本 – 2015/6/15

Amazon.co.jp
Amazon.co.jp

こちらは前にも書きましたがawaiの木下さんの本。

着物屋を辞めたわたしの『センスが好きな着物屋5選』選んでみた。

わたしは男性のお客様にはこの本を勧めてました。木下さんのブログもよく拝見していましたが、言葉がわかりやすくて現代の着物を捉えてる感じがよかったです。着物って”古典”なんですけど、それを現代にどう解釈するかってところが、木下さんの言葉はすんなり入ってきたように記憶しています。男の着物のイメージメインで、着付けは少しだけ載ってたかな。古臭い着物業界を新しく新鮮なものに変えてくれるような言葉が救いでしたね。

・あたらしい着物の教科書

あたらしい着物の教科書 単行本(ソフトカバー) – 2018/3/30

Amazon.co.jp

こちらは読んだことないんですが、読んでみたい本。「はじめての男着物」の木下さんと奥さんが作られた本のようです。着物屋を辞めた今、読んでみてどう感じるか。着物のことで救われたいなぁと思ったら木下さんの書物を読むだろうなと。

・帯結ばない帯結び

帯結ばない帯結び 単行本(ソフトカバー) – 2019/10/17

Amazon.co.jp

帯結ばない帯2もあるようです↓

https://amzn.to/49PkZxV
メルカリ

こちらはYouTubeを見てて、気になった本。初心者向けってことなので、帯を結ばない帯結びってどゆこと??となったので読んでみたいです。

↓のYouTubeも20代の若者には参考になりそうなので載せておきます。

・樹木希林のきもの

樹木希林のきもの (別冊太陽スペシャル) ムック – 2019/8/26

https://amzn.to/3DokEGF

こちらも読んでませんが、樹木希林さんが好きなので読みたい本。モノを買わないイメージの樹木希林さんがどんな風に着物を選んだりするんだろう?って興味ですね。樹木希林さんの考え方とか生き方とか学びが多いので、そういう人の着物本なら見てみたいですね。

以上、わたしのオススメする着物本をご紹介しました。初心者向けじゃなかったかな?ただのおじさんのオススメする着物本になってしまった。。久しぶりに着物に関する本をもう一回探してみようかなって思いました。きものの本は、図書館の本から探すのも良いですよ。

あとはやはりkindle unlimitedがお得です、間違いなく。スマホでは読みづらいけど、タブレットは読みやすいですね。たまにキャンペーンなどで3か月199円で登録できたりするので下記でチェックしてみてください↓

Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する
Kindle Unlimitedに登録すると、人気のシリーズ、ベストセラー、名作などに好きなだけアクセスして、シームレスなデジタル読書体験を実現できます。