着物生活を始めたい人を妄想する。

着物のこと
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。わたしです。

最近流行り?のChatGPTというサービスを利用しまして、聞いてみたんですね。

着物を始めたい人向けのカスタマージャーニーを作ってください。

って。

まず、「カスタマージャーニー」って何?ですね。

カスタマージャーニーとは・・・製品やサービスを利用する顧客が、その経験を通してどのように製品やサービスに接するか、どのように進化していくかを示すマップやプロセスのことです。これは、顧客が製品やサービスとの関わりを通して経験する段階的なプロセスを可視化し、理解するためのツールです。

だそうです。

そこで聞いてみたところ↓

着物を始めるためのカスタマージャーニーは、以下のステップに分けることができます。これは一般的な流れであり、個々の人の状況や目的によって変化する可能性があります。

  1. 興味の芽生え:
    • オンラインや書籍、テレビ、イベントなどで着物に興味を持つ。
    • 着物が持つ歴史や文化、美しさに魅了される。
  2. 基本知識の獲得:
    • インターネットや図書館で基本的な着物の知識を得る。
    • 着物の種類、季節や場面に応じた選び方、基本的な着付けの手順などを学ぶ。
  3. 着物の用意:
    • 着物、帯、小物などを揃えるために、レンタルサービスや専門店を検索する。
    • 最初はカジュアルな着物から始める。
  4. 着付けの練習:
    • YouTubeやオンラインの着付け教室で基本的な着付けの手順を学ぶ。
    • 初めての着付けでは時間がかかることを覚悟し、何度も練習する。
  5. 着物コーディネートの学習:
    • 雑誌やウェブサイトで、季節やイベントに合わせた着物コーディネートのアイデアを探す。
    • 着物の柄や色の選び方、アクセサリーの使い方を学ぶ。
  6. コミュニティ参加:
    • オンラインフォーラムやSNSで着物愛好者のコミュニティに参加する。
    • 着物のイベントやワークショップに参加して、他の人と交流する。
  7. 着物の手入れ:
    • 着物の手入れ方法や洗濯の注意点を学ぶ。
    • 美しい状態で保管し、長く楽しむためのコツを掴む。
  8. 普段の生活での活用:
    • 着物を着る機会を見つけ、自分のライフスタイルに取り入れる。
    • 友達や家族と一緒に楽しむ。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – — – – – – – – – – – – – –

これを見て、わたしが着物屋をしていた頃を振り返ると

1から8まで、すべて着物屋がしなきゃいけない。と思い込んでました。

2023年、着物屋のわたしはこう思いました↓

結論→1から8まで、着物屋無しでもよさそう。わたし自身は4・5・6・7のところで関わりたい。もっと絞ると5だけでもいい。

詳しく言ってみました↓

1.興味の芽生え→いろんな場所・SNS・イベント・メディアで着物に触れる機会がある。着物屋が着物に興味を持ってもらおうと頑張る必要ないかな。

2.基本知識の獲得→インターネットのおかげで、誰でも知りたい情報にアクセスできる。わたしのような着物屋より詳しいユーザーはたくさんいる。

3.着物の用意→ピンからキリまである着物の中で、興味を持ったユーザーは自分でスマホで探せる。このためわたしは着物屋を辞めたところがある。ただ、わたしが『洒落てる❗️』と興奮するような商品もたまに出てくるので、この辺は紹介したくなる。

4.着付けの練習→ここもYouTubeのおかげで着付け練習しやすくなった。着物を普通に着ることができるけど、お客さんに着付けするときなど振り返りに見ると便利。着物屋、いらなくなった。実際に人から教わったほうがわかりやすかったり、疑問点をすぐ解決できたりするので、人を介した着付け練習も必要だと思うので、そんな形で着付け練習に関われたらいいなと思う。

5.着物コーディネートの学習→ここは、自分が着物屋として関わってて楽しい仕事。今はいろんな着物コーデがSNSで見つかるだろうから、真似したい人を真似したらいいような気がするけど、この部分だけお仕事する着物屋になりたいね。

6.コミュニティ参加→コミュニティに参加するのは苦手だけど、参加しやすいようなイベントを仕掛けられたらよかったのになぁと後悔してる。今では自分で調べられそうだし、コミュニティがなくても一人で着物着て楽しめるような気もする。この分野も自分ができることがあるかもしれない。

7.着物の手入れ→自分でできる着物のお手入れは伝えることができるけど、着物屋は悉皆屋とユーザーの間に入る仲介業者になってしまうから、ユーザー自身で調べて、自分で悉皆屋にお手入れをお願いできる環境はある。ここでわたしができることは「悉皆屋に直接頼むのは難しそうだから、あなたにお願いしたい」という場合かなぁ。

8.普段の生活での活用→「着物を着る機会を作らないと、新しい着物が売れませんよ!」と、いろんな人が言ってたような、言われていた気がするけど、着物を着たい人が着ればいいので、着物屋ができることといえば、「お着物を着て遊びに来てください。」と、お客さんに声をかけることかな。あと、イベントを企画するかなぁ。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – — – – – – – – – – – – – –

ということで、わたしが着物屋として関わりたい部分を絞ってお仕事したいですね。

悉皆やお仕立てのところは、お仕立て屋さん(和裁士さん)にお願いして、お客さんと和裁士さんが直接繋がったらどうかなと考えています。一緒にお仕事を続けていけそうな和裁士さんがいらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。